2011/10/12

野菜作り2(東京での生活)

10月10日天気もよいのでお弁当を持って
孫たちと一緒に畑へ行ってきました。

ブロッコリ、カリフラワーも順調に・・・
9/24日に植えたチンゲンサイが
大きくなっていたので収穫。
その後に冬の鍋に欠かせない
春菊の種を蒔いておきました。


今回の主目的は青森から取り寄せた、
ニンニクを植える事です。
畝を作りマルチを引き、30片を植え付けしました。


ニンニクを孫たちが植え付けています 
収穫は来年の6月ころになるようです。
うまく育ってくれるかな???



2011/10/08

ベーコン作り(東京での生活)

秋も深まり東京近郊も外で活動するのに良い季節になってきました。
豚のバラ肉を買い、この秋最初のベーコンつくりを・・・
今回は1.4kgを用意しました。


この2パックで1.4Kg
塩、砂糖に胡椒、オールスパイス、ナツメグ
セージ、タイムを適量まぜ、肉にすり込み
冷蔵庫で3日から4日ねかせます。

スパイスをすり込んだところ
薫製を始める前に、スパイスを洗い流し、
冷蔵庫で約4時間乾燥させる。

薫製開始
薫製装置は、頂いてきた一斗缶を利用して自作したものです。

熱源は、当初卓上ガスコンロを使っていましたが、
爆発の危険を感じ、今は電熱器を使っています。


中は2段になっており、約350gの塊
4つを同時に薫製にできます。

下の段に2塊を置いたところ
チップはさくらを使用。


1本(約100g)で約90分間いぶす事ができます。

いぶす事約3時間、庫内温度は70度から80度の間に保ちます


3時間後、ベーコンの出来上がりです


我が家では、評判の良いの一品です。

2011/10/05

紙ひも取り扱い開始のお知らせ(玉川学園地区社協)

町内会で配布している紙ひもを、
玉川学園地区社協の事務所で取り扱う事になりました。

線路の南側(玉川学園7丁目、8丁目、東玉川学園1〜4丁目)の方々は、
町内会事務所まで取りに行かなくても、
地区社協事務所で配布いたしますので、どうぞご利用ください。


あこがれの [ Route 66]の旅 vol.5 ミズーリ州篇

セントルイスからは、今でも生活道路として使用されている
大きな木立に囲まれた道をひたすら西へと向かう。


大きな町はなく、
昔からすんでいる人々なのか、別荘地なのか
ひっそりとした、大きなたたたずまいの家が並んでいる。
道には標識も見当たらず道を間違えていないか
心配しながら林の中を進んで行く。

今回の旅で、ミズーリ州には、
昔、NHKで放映された、「大草原の小さな家」の
ローラとアルマンゾ最後の家(ロッキーリッジの家)があり、
その家と父さんのバイオリンを見るために
レバノンという町でルート66と別れマンスフィールドへと向かう。


ロッキーリッジの家はミュージアムになっている。
見学ツアーも組まれていたが、
到着が遅れてしまったために、
建物の外から覗いての見学になってしまった。


ミュージアムの看板

ローラとアルマゾン最後の家
父さんのバイオリン
どうしても見たかった父さんのバイオリンだけは
受付のおばさんに頼み込んで見せてもらった。

しかし写真は撮れなかったので、ポストカードで我慢・・・
ミズーリでの目的は達せられ
最初の宿泊地、スプリンフィールドへと向かう。



2011/10/03

紫蘇の実収穫と塩漬け(東京での生活)

キンモクセイの花が香り、草むらではバッタも元気に飛び出すと
我が家の紫蘇の実が収穫の時期に・・・
今年は久しぶりに、紫蘇の穂が多く、塩漬けを作る事にしました。

シュロの葉で作ったバッタ
このようなバッタが草むらから飛び出してきます。

収穫した紫蘇の穂
実をしごき、水洗いをし、
その後、熱湯に塩をひとつまみ入れ、
実を入れ、ひと煮立てし、アク抜きをする。

実を乾燥させているところ
あとは乾燥させ、塩をまぶして完成。
冷蔵庫でねかせます。
我が家では、漬け物や混ぜご飯などに香り付けとして使っています。